×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう梅雨に突入である。
といっても正式発表はまだだけど、これから発表になるのではないか。
色の塗り方を変えたので塗り方をメモしておく。なお二割は教えてもらって八割は見様見真似とか本とか要するに開発してないという雑さの証明であるのは言うまでもないのだった。
スペックはSAI、ウィンドウズびすたん。
1・線画をかいて、それっぽい色を別レイヤーで塗りたくりクリッピングして線の色を調節する。
2・パーツごとに分けて塗る。この作業は嫌いなんだけどあとで一気にやりやすくなるので我慢。ちなみに線の上にレイヤーを載せて色を調整する。
3・塗ったベースの上に一枚レイヤーをだしてクリッピング。これではみ出しの心配がなくなるので一気に陰や光を入れる。このとき光に紫や青など好きな色を使うと綺麗。
こうなる。
厚塗りに近いと思うけどそんないいものではない。
色の塗り方を変えたので塗り方をメモしておく。なお二割は教えてもらって八割は見様見真似とか本とか要するに開発してないという雑さの証明であるのは言うまでもないのだった。
スペックはSAI、ウィンドウズびすたん。
1・線画をかいて、それっぽい色を別レイヤーで塗りたくりクリッピングして線の色を調節する。
2・パーツごとに分けて塗る。この作業は嫌いなんだけどあとで一気にやりやすくなるので我慢。ちなみに線の上にレイヤーを載せて色を調整する。
3・塗ったベースの上に一枚レイヤーをだしてクリッピング。これではみ出しの心配がなくなるので一気に陰や光を入れる。このとき光に紫や青など好きな色を使うと綺麗。
こうなる。
厚塗りに近いと思うけどそんないいものではない。
PR
この記事にコメントする